COLUMN

コラム

初めての転職エージェント登録!押さえておくべきポイントは?

転職エージェントは、求職者の仕事探しをサポートしてくれます。
求人の相談だけでなく、面接のセッティングや履歴書の書き方のアドバイスも受けられます。
マンツーマンでサポートが受けられるので、自分で転職先を探すよりも成功しやすいです。
ここでは、初めて転職エージェントに登録する人のために押さえておくべきポイントについてお伝えします。

【転職エージェントの種類を知っておく】

転職エージェントには、3つの種類があります。
それぞれ、特徴があるのであるので紹介します。

◇ 大手総合型

業種に関係なく、幅広い案件を取り扱っているのが大手総合型エージェントです。
案件数が多いのが、転職者のメリットになります。
登録者が膨大で、条件がいい案件の倍率が高くなります。

◇ 中小総合型

登録人数が大手と比べて少ないので、丁寧なサポートを受けられる傾向があります。
地元の企業と、強いつながりがあるのが魅力です。
大手と比べると、案件が少ないのが特徴です。

◇ 特化型エージェント

特定の業界に強い、転職エージェントです。

実際に仕事を経験した人も多いので、求職者の気持ちをわかってくれます。

業界内部の事情に詳しいので、ブラック企業を避けることができるでしょう。

【転職エージェントを利用するときのポイント】

ここでは、実際に転職エージェントを利用するときの押さえておきたいポイントを紹介します。

◇ 複数登録もOK

転職エージェントは、複数に登録してもOKです。
複数のサービスを利用することで、自分に合う転職エージェントが見つかる可能性が高いです。
コーディネーターさんによって、求人の内容が違うので比較ができます。
自分の性格や強みを理解してくれる、コーディネーターさんに出会う確率も高くなるでしょう。

◇ 連絡をまめに取る

コーディネーターさんと連絡をまめに取るのも、転職成功のための秘訣です。


エージェント側から求人情報をもらっても、受け身になっていませんか?
実際に、求職者でまめに連絡を取る人は多くありません。
特に大手のエージェントは、新しい人がどんどん登録します。
コーディネーターさんは、データベースの更新日が上位の人に連絡を取ります。
さらに、「この仕事に向いている」と思う人に、求人の提案をします。
こまめに連絡をする人ほど、印象に残りやすくなるのがメリットです。

◇ 面談をする

転職エージェントとの面談は、お互いを理解するために必ず必要です。
最近では、オンラインでも面談が可能です。

スキルに自信がなくて、どのような職場を選んだらいいかわからない人は多いです。
自分の考えだけで決めるよりも、プロの相談したほうがチャンスが広がります。
コーディネーターさんの質問に答えるだけでなく、気になることは積極的に質問しましょう。

◇ 思っていることを伝える

コーディネーターさんと話すときは、思っていることを伝えることが大切です。
転職に関して考えていることを黙っていると、どんな職場に向いているか判断が難しくなります。
そのため、ミスマッチが起こる可能性が高くなります。

スキルアップしたいことや、将来の希望を伝えるとは必要です。
しかし面接ではないので、前職や現在の仕事で不満に感じることも伝えておきましょう。

【看護師さんは特化型エージェンシーにも登録しよう】

看護師さんは、大手の転職エージェントだけでなく特化型のエージェントにも登録しておきましょう。
特化型のエージェントには、転職に成功しやすい魅力があります。

・目指す方向の職場がわかる

・地域の医療機関の特徴に詳しい

・円満に退職できる方法をアドバイスしてくれる

医療専門の転職エージェントなら、看護師さんの転職に特化したサポートを受けられます。
条件がいい環境でも、自分の目的に合った職場でなければ満足感が低くなるでしょう。
特化型の転職エージェントなら、目指す方向の職場を探してくれます。

地域の医療機関の特徴に詳しいのも、特化型のエージェントのメリットです。
職場訪問の回数が多いので、医療方針や辞めた人の理由を把握しています。
医療機関の離職率や職員の年代構成は、知っておいたほうが安心です。
現在勤務している医療機関を、円満に退職できる方法もアドバイスしてくれます。

【まとめ】

今回は、初めて転職エージェントに登録する人のために押さえておくべきポイントをお話しました。
看護師さんは大手の転職エージェンシーだけでなく、特化型にも登録しておきましょう。
面談で不安に思っていることをコーディネーターさんに伝えることで、自分に合った職場が探しやすくなります。
看護師さんの希望を聞いて気持ちに寄り添ってくれるので、リラックスして転職活動ができます。